- 念珠の豆知識
- 数珠は、「念珠」・「珠数」・「寿珠」などともいわれており、中国の染の時代に「数珠」と呼ばれるようになったそうで、古くから最も身近な、仏具、法具として使われています。
日本で、数珠が仏具として僧侶以外の一般の人々に普及しだしたのは、鎌倉時代からといわれております。
数珠は、常に数珠をもって仏さまに手を合わせれば、煩悩を消滅し功徳を得られるともいわれており、仏教徒のシンボルでもあり、正しい信仰へと導いてくれる大切な法具です。
仏前で合掌礼拝する際は、必ず手に掛け、お葬式やお墓参りの時には、「数珠を忘れずに」というぐらい必需品です。
ですから、どの宗派でも大切に扱っております。
また、お経や念仏を唱える時に、その数を数えるためにも使われおり、現代では、お祝い事の贈りものや、魔よけ厄除けで持ったり、アクセサリーとして身に付ける場合も増えてきており、利用性は、とても幅広くなり親しみやすいものとなりました。
- 念珠の起源
- 「仏説モクケンシ経」には、難陀国の波瑠璃王がお釈迦様の教えに従って、108個の無桜樹の実を糸でつないで連珠を作り常にそれを持って念仏を念ずることで、国をよく治め、人々が幸福になったと、書いてありますがしかし実際には、数珠はお釈迦様の時代の前から使われていたようです。
古代インドのバラモン教の聖典に登場してくる毘沙門天、弁財天、梵天は、持ち物として連珠というものを持っていて、それが数珠の原型といわれています。
それをお釈迦様が用い、中国に伝わりました。日本へは、仏教の伝来とともに飛鳥時代には、伝わったといわれています。
- 念珠の功徳について
- 数珠は持っているだけで功徳があるとされています。
本来百八の珠からつくられ、これは百八の煩悩を退散消滅させる功徳があるからと言われています。
そのため、古来より厄除け、お守りとしての役割もしています。
- 念珠の珠数について
- 数珠の珠の数は、百八玉のものが正式とされ宗派によって形が異なります。
なぜ、珠の数が百八個かといいますとそれは、人の心が百八にも動きかわり乱れるということからで、百八の煩悩を消滅させる功徳があるからだといわれています。
現在では、二十七珠、二十二珠、二十、十八珠、などと珠数の制限は無くなりつつあり持ちやすいように珠数が決められ略式の数珠として幅広く普及しております。
また数珠は、一連、二連と数えられ正式数珠を本連、または二輪と呼び略式数珠を片手、または一輪と呼んでおります。
- 念珠の手入れについて
- 数珠を使った後は、やわらかい布などで軽く汚れや汗を優しくふき取ってください。
しまっておくときには、専用の念珠入れや桐箱、紙箱に納めておきましょう。
木の実の珠の場合には、虫がつかないように防虫剤を入れておくと安心です。
数珠をつないでいる紐は、御使用になっているうちに、どうしても傷ついたり摩擦などで切れたりする事がありますが、数珠の紐が切れてしまっても、縁起が悪いわけではありません。
一つ一つの珠は仏様ですので、悪縁を切って下さったことの表れともいわれています。
又、ブレスレットの紐が切れたときには、願い事が叶うとも言われています。
- 念珠の供養について
- 愛着がある数珠や大切な人から送られた数珠は思い出が込められていると思いますので不要になってもゴミには出しづらいものです。
お寺や神社で古いお守りなどをお返しする場所がありますので、そちらに納めて下さい。
ご祈祷の上処分されます。